2025年3月16日日曜日

あわてないで

聖書箇所 マルコによる福音書131-8

また、戦争と戦争のうわさとを聞くときにも、あわてるな。それは起らねばならないが、まだ終りではない。マルコによる福音書137

1.神殿に目をとめた弟子

弟子のひとりは、すばらしい神殿の外観に目が奪われています。神さまのご臨在を示す神殿も、外観だけに目を奪われるなら神さまへの信仰は妨げられます。イエスさまは、神殿の崩壊を預言されています。神殿にすがる弟子たちの思いをイエスさまを神殿とする信仰に向けさせるためでした。私たちも外観や雰囲気によらずに見えない神さまに心を向けることが大切です。

2.前兆を知りたがる弟子

四人の弟子は、神殿の崩壊についてイエスさまに尋ねます。神殿崩壊で信仰の土台も崩れるとの恐れがあったのです。「それは困ります。前もって知っていないと不安です」と自分たちの思いだけで聞いています。これではイエスさまが伝えようとした真意を受けとめることができません。いつも聖霊を意識して、お言葉からそこにある神さまのお心を求めることを教えられています。

3.前兆を語られたイエスさま

イエスさまは、終わりの時の前触れを明らかにされています。多くの偽キリストの出現や戦争、自然災害が起こると言われます。まさに現在の世界を見ているようで、私たちも不安になります。しかし、イエスさまは「あわてるな」と言われています。終わりの日は、確実にやってきます。イエスさまを信じ救われた者は何をも恐れることはありません。神の御手の守りがどこまでもあり、終りの日が私たちの恵みの時となるからです。それが神さまの約束です。

2025316日 週報より

2025年3月9日日曜日

困難の中で神を喜ぶ

聖書箇所 詩篇131-6

しかしわたしはあなたのいつくしみに信頼し、わたしの心はあなたの救を喜びます。詩篇135

1.神への訴え

1-2節では、耐え難い状況の作者が、神さまに「いつまで」と訴えています。作者が苦しんでいるのは、神さまから見放されたとの思い、からだも心も疲れ果てていること、神さまが自分の敵を味方しているように感じていることでした。神さまは信仰者を見放すお方ではありません。作者はもがき苦しむ中で、信仰を働かすことができずにこのように感じていたのでしょう。しかしその状況を隠さず訴えて、神さまに全力でぶつかっています。

2.神への願い

3-4節は神さまへの願いです。どん底の状況のままで神さまに向き合った結果、信仰が働き始めました。神さまは必ず祈りに応えてくださるとの思いが強められ、祈りに導かれています。どんな苦しみによっても信仰が完全に消されることはありません。そしてどのような状況でもそのままの自分で神さまに向かえば、神さまへの信頼が回復し、自然に祈りへと導かれるのです。

3.神への感謝

5-6節では、これまでの訴えと願いが、感謝と告白に変えられています。作者は祈る中で、神さまのいつくしみに満たされました。祈りの結果を見なくても、神さまは最善に導いてくださるとの思いが強められたのです。そして心が悲しみから喜びに変えられていきました。神さまは信じた者を決して忘れることのないお方です。決して見捨てず、最後まで責任を持って守り導いてくださいます。

202539日 週報より

2025年3月2日日曜日

余りものでなく

聖書箇所 マルコによる福音書1241-44

よく聞きなさい。あの貧しいやもめは、さいせん箱に投げ入れている人たちの中で、だれよりもたくさん入れたのだ。マルコによる福音書1243

1.貧しいやもめの献金

イエスさまは人々が献金する様子を見ておられました。その時、貧しいやもめがレプタ2枚(今の日本で160円相当)を献金の箱に入れました、彼女は人目を気にせずに、神さまだけを見て一心に献げていました。それは自分の目いっぱいをひたすら神さまへの信仰によって献げている姿でした。

2.信仰を献げたやもめ

彼女はこの時、2 レプタを献げました。それは彼女の生活費のすべてでした。しかし彼女にとっては神さまに献げるという行為そのものが何より大切だったのです。必要を満たしてくださる神さまを信頼しきっていたから、持てる2レプタすべてを献げることができたのです。彼女は神さまへの信頼を献げました。これは決して「生活費全額を献げよ」との勧めではありません。日々必要をすべて満たしてくださる神さまへの信頼を私たちに問われているのです。

3.献金に見る礼拝の姿勢

イエスさまは貧しいやもめの献金の姿を通して、礼拝について教えておられます。礼拝とはこの女性のように神さまの前に自分のすべてを差し出して献げることです。自分の生活の一部や余った部分をもって献げるのではありません。自分の思い、自分の体、自分の時間を献げて神さまの前に立つことを神さまが喜ばれます。神さまがその信仰に慰めや励ましを与え、祝福と助けをくださるのです。

202532日 週報より