ラベル イエス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イエス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月19日日曜日

神のものを盗まない

聖書箇所 マルコによる福音書121-12

あなたがたは、この聖書の句を読んだことがないのか。『家造りらの捨てた石が隅のかしら石になった。                                                                マルコによる福音書1210

1.非難された指導者たち

ここでイエスさまはたとえ話をされます。ある土地に所有者がぶどう園を作ります。ぶどうを守る垣根をはり、設備も整えて、農夫を雇ってそこからいくらかの利益を納めてもらおうとします。しかし雇われた農夫たちは、全部自分たちのものにしようと所有者の息子を殺してしまいます。イエスさまは、この農夫こそが今の指導者たちの姿だとたとえ話を用いて非難されたのでした。

2.大切な石を捨てた指導者たち

指導者たちには、ユダヤの人々を神さまに忠実に歩めるように導いて育てる責任がありました。しかし彼らはたとえ話の中の農夫のように、主人である神さまに背を向けて歩んでいたのです。イエスさまはそんな彼らに、「あなたがたは、『隅のかしら石』であるわたしを殺すようになる」と彼らの中に恐ろしい心があることも明らかにされていました。

3.神から盗んでいた指導者たち

指導者たちは神さまから預けられた人々を自分たちのいいようにしていました。こうして神さまのものを盗んでいたのです。私たちが与えられている信仰の歩みは、神さま所有のぶどう園そのものです。よい実を結ぶように任せられているのです。その実はすべて神さまのものなのですが、私たちが自分たちのものとして受ける分も与えてくださっています。これが恵みです。この恵みに心から感謝していれば、神さまのものを盗むことがない歩みができるのです。

2025119日 週報より

2025年1月12日日曜日

神にある権威

聖書箇所 マルコによる福音書1127-33

それで彼らは「わたしたちにはわかりません」と答えた。するとイエスは言われた、「わたしも何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言うまい」

                       マルコによる福音書1133

1.保身に走る指導者たち

イエスさまの言動の一つ一つは、祭司長たち指導者の権威を無視し、体制や組織を否定するものでした。そこで、彼らは、自分たちの立場を守るために、イエスさまを責めようとしました。人には自己保身に走る弱さがあります。すべて正しい神さまにお任せして、その弱さに流されない高潔さを持たせていただくことが大切です。

2.人を誇る指導者たち

指導者たちはイエスさまに対して「あなたは最高指導部から承認のないにせ者教師にすぎない」と問い詰めようとしました。組織は、人々を効率よく導くよい手立てとなるものです。しかし指導者たちの組織は神さまに仕えるという目的から外れていました。人の思いを満足させ、人を誇るものとなっていました。私たちも人だけに仕える教会になることのないように注意しておく必要があります。

3.追い込まれた指導者たち

指導者たちは追い込まれていました。ヨハネのバプテスマが神の権威によるとすれば、「なぜヨハネに従わなかったのか」と問われるでしょう。一方、人の権威だと言えば多くの民を敵にまわします。民の多くが、ヨハネにある神の権威を認めていたからです。彼らは、答えをごまかしました。私たちにも自分に都合の良い考えを信仰だとしてしまう弱さがあります。神の権威の前には自分の思いなど何の値もないと認めること、そして神さまに従わせてくださいと常に心から願い求めて、神の権威を恐れる歩みが大事なのです。

2025112日 週報より

2025年1月5日日曜日

祈りの姿勢

聖書箇所 マルコによる福音書1120-26

イエスは答えて言われた、「神を信じなさい」。      マルコによる福音書1122

1.弟子たちへの教え

実は弟子たちの中にも目に見える神殿そのものを信仰するような部分がありました。イエスさまはそんな弟子たちの危うい信仰を見えない神さまに向かう信仰に入れ替えようとして教えをされています。私たちもイエスさまにどこまでも信頼していくなら、見えない神さまに信頼する信仰の土台を神さまが備えてくださいます。

2.信仰で祈る

ここでイエスさまは、神さまの全能の御力への信頼をもって祈る大切さを示されています。それは「人にはできない事も、神にはできる(ルカ18:27)」と、私たちには思いも及ばないところにも働く神さまの無限の御力を信頼することです。つまり祈りは言葉によってではなく、信仰で祈るものです。それも絶対的信頼で祈るのが祈りだと教えられています。

3.祈った後の信仰

祈った時点ですでに神さまがかなえてくださっていると信じたならば、疑ったり、思いわずらったりすることはなくなります。神さまは時間を超越したお方であるので、神さまの目から見れば、将来のこともすべてが今の出来事のようにかなえられています。神さまが御心の内に、祈ったすべてを実現されると確信することができれば、祈った後も疑うことなくすべて神さまにお任せできるでしょう。この祈りの姿勢が、神さまの望まれる信仰者の姿勢であることを教えられています。

202415日 週報より 

2025年1月1日水曜日

お言葉をそのまま受け取る

聖書箇所 ローマ人への手紙108

言葉はあなたの近くにある。あなたの口にあり、心にある。        ローマ人への手紙108

1.パウロの願い

パウロはユダヤ人でしたが、異邦人の救いのために遣わされました。そして、同じユダヤ人の救いをも心から願っていました。ユダヤ人たちは律法を守るための決まりを自分たちでたくさんつくり、それをひたすら守っていたのです。しかしパウロは、律法を守るという行いによる義ではなくて、救い主イエスさまを信じて、信仰による義へと彼らを導こうとしていました。

2.パウロの導き

パウロは「イエス・キリストが十字架の死によって神の義をいただける道を備えてくださいました。そのイエス・キリストを信じるだけです。そうすれば神の前に義とされます。人の頑張りや律法を守ることで神の義を得ようとする必要はありません。神さまに心を向けていれば、神さまの前に義として歩むことができるように神さまがしてくださいます」と言っています。

3.私たちへの導き

ユダヤ人たちの間違いの始まりは、神さまのお言葉を頭で理解し納得しようとしたことでした。これに対してパウロは、「神さまからのお言葉は私たちのそばにあり、私たちの口にあり、私たちの心にあって、それを行うことができるように神さまが力をくださるのです」と言います。近くにあるお言葉を遠くしているのは、世的な考えや自分の頭で納得したいと思う思いなのです。私たちも聖霊のお導きをいただきながら、お言葉を素直に受け取りましょう。お言葉を身近なものとして新しい一年を歩んで参りましょう。

02511日 元日礼拝プログラムより

2024年12月29日日曜日

心を見られる神

聖書箇所 マルコによる福音書1112-21

そして、彼らに教えて言われた、「『わたしの家は、すべての国民の祈の家ととなえらるべきである』と書いてあるではないか。

 マルコによる福音書1117

1.実のないいちじく

イエスさまがここで言わんとされているのは、神殿での人々の行為がこのいちじくの木のようだということです。人々の礼拝の様子は一見、信仰深そうに見えていました。しかし、人々の心は神さまに向いておらず、神さまの望まれる実がひとつもない姿であるというのです。そし彼らは、枯れたイチジクの木のように神さまに見捨てられてしまうというものでした。

2.心のない神殿礼拝

神殿は人々が見えない神さまの存在を感じ、信じるためのしるしでした。そして神殿は神さまに祈るための祈りの家でした。この信仰に立つのが神殿での礼拝でした。しかし、イエスさまが神殿を見回られた時、神さまに心を向けて祈る信仰は見られず、形ばかりの礼拝が献げられていたのです。今は礼拝を教会でお献げできる恵みの時代です。しかし、礼拝が形だけのものにならないようにとあらためて教えられます。

3.自分を聖霊の宮として

神さまは私たち一人一人の心を見ておられます。心のない形ばかりの礼拝では、ただ神さまを低く見ていることを示すだけです。そんな神殿の状況に終わりを告げようとされたのが、イエスさまの宮での行為でした。聖書は信じる私たち自身が、聖霊の宮であって、目に見えない神殿であると言います。私たちは、聖霊の宮としての自分を神さまのものとして歩むようにと望まれているのです。

20241229日 週報より

2024年12月22日日曜日

 イエスの母マリヤ

聖書箇所 ルカによる福音書1章26-38節

すると御使が言った、「恐れるな、マリヤよ、あなたは神から恵みをいただいているのです。                                                                                ルカによる福音書1章30節

1.イエスの母マリヤ

ヨセフと婚約したマリヤには大変なことが起きていました。結婚生活はまだでしたが、その前に神さまによって赤ちゃんが与えられたのです。当時、結婚前に子供ができた女性は石打で殺されなければならないきまりでした。マリヤは誰にも打ち明けられず、大きな恐れと不安の中にあったでしょう。しかしマリヤは、「恐れるな、マリヤよ、あなたは神から恵みをいただいているのです」。との天使に言葉をよく聞いてそれを素直に受けとめていました。

2.思いめぐらすマリヤ

マリヤはこの不思議を受け入れて思いめぐらせていました。そして冷静に天使に尋ねています。天使は、「お腹の子は聖霊によるもので、神さまにできないことはありません。親類のエリサベツも不妊の女性でしたが、年老いて子供が与えらました」と、マリヤの疑問にこたえながら、エリサベツという信じるためのしるしもくださいました。人の知恵、経験、理屈ではなくて、神さまからのお言葉を素直に受けとることの大切さが示されています。

3.励まされたマリヤ

マリヤは早速エリサベツに会いに行きます。するとエリサベツから神さまの言葉を伝えられます。マリヤは、もうすぐ「神の子・救い主」の母親になるのです。そして「主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう」と励ましも与えられました。マリヤは恐れずに、神さまを信頼して恵みをいただきました。神さまの言葉を素直に受け入れて、信頼していく時に、恐れは平安にそして祝福に必ず変えられます。

2024年12月22日 週報より

2024年12月15日日曜日

クリスマスメッセージ 御手の守り

聖書箇所 ルカによる福音書1章5-25

するとザカリヤは御使に言った、「どうしてそんな事が、わたしにわかるでしょうか。わたしは老人ですし、妻も年をとっています」。         ルカによる福音書1章18節

1.ザカリヤの背景

ローマの支配に苦しむ人々は、神さまが約束された救い主の訪れを待ち望んでいました。祭司であるザカリヤ夫妻は、律法の決まりを守り行う「神のみまえに正しい人」たちでした。しかし二人には子供はおらず、すでに年老いていました。祭司職は世襲制で、男の子供以外には引き継げません。ザカリヤの願いと祈りは、救い主の訪れによるイスラエルの平和と我が子の誕生であったでしょう。

2.ザカリヤの恐れと不信仰

彼が聖所で務めをしていると突然、御使い(天使)があらわれます。御使いは、恐れるザカリヤに男の子の誕生を告げます。しかし彼は信じられず、口をきけなくされます。彼の恐れや不信仰はどこから来たのでしょうか。それは神さまに仕えながらも心が神さまに向かず、子供の誕生を祈りながらも「もう無理」と思い込んでいたからでしょう。世的な肉の思いが彼の信仰を覆っていたのです。

3.ザカリヤの賛美

口がきけない苦しみの日々でも、彼は妻のお腹が少しずつ大きくなるのを見ます。彼はそこに神さまのあわれみと恵みを見続けました。やがて彼の口が開かれた時、恐れや苦しみによる恨み言ではなく、神を賛美する言葉が出ます。私たちもそれぞれにその人なりの恐れや苦しみがあります。しかし私たちは、それが全て益とされる神さまのご計画であり、御手の守りの中にあると信じることが大切です。そうすれば恐れ、辛さに悩む心が平安に変えられます。

2024年12月15日 週報より

 

2024年12月8日日曜日

エルサレム入場

聖書箇所 マルコによる福音書111-11

そこで、弟子たちは、そのろばの子をイエスのところに引いてきて、自分たちの上着をそれに投げかけると、イエスはその上にお乗りになった。    マルコによる福音書117

1.神さまの弟子として

村から子ろばを引いてくるように言われた弟子たちは、すべてイエスさまの言われたとおりになったことを経験しました。イエスさまが、先を見通す神さまの力を見せられたのです。ここまで弟子たちは人としてのイエスさまに多くを頼ってきました。しかし、エルサレムに向かう今、神としてのイエスさまに従う弟子となるのだと教えられたのです。

2.王としてのエルサレム入場

人々はイエスさまのために上着や木の小枝で王の道を用意しました。彼らの期待は、力によってローマを追い出し、ダビデの王国を再建する王でした。しかしこの時のイエスさまは、十字架にかかり苦難を通る王として来られていました。まもなく人々は、このお方を王であり救い主だと認めるのか、それとも捨て去るのかの選択を迫られることになります。

3.平和の君として

戦争に用いられる馬とは違い、ろばは平和の象徴です。イエスさまは、ご自分のいのちを十字架に献げることで、私たちに神さまとの平和の道を用意してくださいました。平和の君であるイエスさまを受け入れる者にこの世では得られない平安が与えられます。このイエスさまを受け入れるのか、拒むのかを全ての人が問われているのです。信じた私たちは、「全て明け渡します。あなたのお心のままになさってください」とイエスさまに自分をお委ねいたしましょう。

2024128日 週報より

2024年12月1日日曜日

盲人の信仰に倣う

聖書箇所 マルコによる福音書10章46-52節

彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫び出した。       マルコによる福音書10章47 節

1.盲人の告白

エリコの町で盲人のものごいが、イエスさまに叫び続けます。「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」との叫びは、彼の信仰告白でした。彼は、「救い主であるイエスさま、あなたは盲人の目をあけることもおできになります。あなたはすべてをご存知です。あなたのお心ならばあわれんでください」と叫び続けていたのです。イエスさまはこの告白に急ぐ足をとめられたのです。

2.盲人の確信

彼は、イエスさまが呼んでおられると聞いたとたんに、踊りあがって喜びました。彼はこの時もうすでに目が癒されることを確信していました。イエスさまが通られる唯一の機会を、彼は恵みの時としたのです。ものごいの境遇と戦いながら、それでも彼は救い主を心から待ち望み、神さまのあわれみが注がれることを信じ続けていました。イエスさまは、弟子としてのあるべき信仰の姿をこの盲人に見ておられました。

3.盲人の信仰

この盲人はただ神さまのあわれみにすがりました。「神さま、あなたは私のことをすべてご存知で、こんな私にも恵みを与えるあわれみ深いお方です。その恵みを私に受け取らせてください」。これがこの盲人の思いでした。イエスさまは「あなたのその信仰によってあなたは助けをいただいたのです」と言われたのでした。これまで霊の目で信じてきた彼は、この時から見える目で、イエスさまを仰ぎ従いました。私たちも「お心ならばあわれんでください」という盲人の信仰に倣って歩む者とされましょう。

2024年12月1日 週報より


2024年11月24日日曜日

仕える喜び

聖書箇所 マルコによる福音書1035-45

しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、          マルコによる福音書1043

1.地位を求めた弟子たち

弟子の二人が、神の国の右大臣と左大臣にして欲しいと願い出ます。彼らは肉体の欲から来る強い思いがあったので、十字架の死と復活のことを聞いても、イエスさまが少し弱気になっておられるとしか受けとめられませんでした。私たちにもこのような肉の思いがあります。それが霊的な事実や教えを自分の都合の良いように曲げてしまうことを覚えておく必要があります。

2.神さまの目線

イエスさまは「偉くなりたい」という肉の思いから出た、弟子たちの世的反応の愚かさを明らかにされます。そして「あなたがたの間で偉くなりたければ、仕える人になりなさい」と言われました。神さまは、仕える人を人の上に立つ人と見てくださいます。私たちは神さまの目と世の目のどちらを大事にしているかをいつも確認して、神さまの目線を意識する必要があります。

3.仕えるために来られた主

「わたしが飲む杯」とは、十字架による苦しみと死を意味します。ここでの「バプテスマ」は、十字架を自らの意志で受け、人々にあらわすことです。イエスさまは、私たち一人一人のために仕える人となりこの地上に来られました。私たちを罪から救い出すためにご自身の命を十字架に献げるという仕え方をされたのです。神さまは私たちにもこの世での役割を与え、人に仕える歩みを喜べるようにしてくださっています。そして仕える私たちを高く引き上げてくださいます。私たちの労苦は主にあって無駄になることはありません。

20241124日 週報より

2024年11月17日日曜日

神の思い、人の思い 

聖書箇所 マルコによる福音書10章32-34節

するとイエスはまた十二弟子を呼び寄せて、自分の身に起ろうとすることについて語りはじめられた                        マルコによる福音書1032

1.驚き怪しんだ弟子たち

イエスさまは十字架の受難と復活にまっすぐ向かって行かれます。弟子たちはイエスさまのお心を理解できず、驚き怪しみました。彼らはイエスさまが、死や十字架とかかわるはずがないと思い込んでいました。思いがかたくなな彼らは、受難と復活について三度聞かされても、悟れませんでした。たとえ自分の思いですぐに納得できなくても、お言葉に素直に聞き従う大切さが教えられています。

2.時にかなった導き

この時イエスさまは、弟子たちに受難と復活の意味は教えられませんでした。それは、弟子たちがまずイエスさまの復活の事実を伝える証人として立つことを望まれていたからでした。やがて弟子たちは聖霊の助けで、十字架と復活の意味をも解き明かす証人となります。神さまの導きは時にかなって、相応しく与えられます。これに素直に従えば、神さまのお心からそれることはありません。

3.復活の証人として

弟子たちは予告の真意を悟れませんでした。自分たちの思いだけに捕われていて、予告がその思いに反していたからです。しかし彼らは聖霊によって、自分たちの思いでかたくなだった心が砕かれました。そして神さまのお心に従う歩みに変えられて、復活の証人となります。聖霊は信じた私たちにも助けと導きをくださいます。自分の思いではなく、神さまのお言葉に従い行きましょう。それが神さまの喜びとなり、私たちの喜びともなります。神さまは、私たちをキリストの復活の証人の一人として輝かせてくださるのです。

2024年11月17日 週報より

2024年11月10日日曜日

誇りとするもの

聖書箇所 マルコによる福音書1023-31

それから、イエスは見まわして、弟子たちに言われた、「財産のある者が神の国にはいるのは、なんとむずかしいことであろう」。                              マルコによる福音書1023

1.富か神の国か

イエスさまは「富んでいる者が神の国に入るのは難しい」と言われました。当時のユダヤの人々は、富こそ神さまの祝福であり、富んでいる者が、神の国に最も近いと信じていました。弟子たちも同じでした。そこでイエスさまはそんな弟子たちの世の常識的な思い込みを、あらためさせようとしてこのように言われたのでした。

2.自分を誇るか主を誇るか

当時、富んでいる人は人の目にふれるようにして、献金箱に多くの献金を投げ入れていました。そしてその行いでますます祝福されると考えていました。しかし神さまの祝福は人の行いの結果で与えられるものではありません。神さまの一方的なあわれみによるのです。神さまの前に自分を低くして、常に神さまへの感謝があるかが大切なのです。富があるかないかではなく、自分を誇っているか神さまを誇っているかが問われています。イエスさまは弟子たちがこのことをよく理解できるようにと導いておられました。

3.世の安定か霊的祝福か

イエスさまは「家族と一切の関係を絶ち、持ち物を手放さなければ、神さまの祝福はない」と教えておられるのではありません。  変わりゆくこの世のものを拠り所とせずに、変わることのない神さまに頼る思いが大切だと解いておられたのです。世のものだけに安定を求めると、結局はそれを根拠に自分を誇り、自分を高ぶらせていくことになります。人の本当の安定と祝福は、目には見えなくても確かにおられる神さまの御手の守りと導きの中にあるのです。

20241110日 週報より

2024年11月3日日曜日

恵みを拠り所として

聖書箇所 マルコによる福音書1017-22

あなたに足りないことが一つある。帰って、持っているものをみな売り払って、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。  マルコによる福音書1021

1.疑問を持った青年

イエスさまにひとりの人が走り寄って質問をします。彼は役人をしている青年でした。そして資産家でもありました。また律法に基づいた決まりを守る熱心なユダヤ教徒でした。それでも永遠の命を受けて、神の国に入る確信はありませんでした。青年は、イエスさまを律法学者よりも権威ある先生と見込んで教えを求めました。

2.導きを悟れない青年

青年は努力の報酬として永遠の命がいただけると思っていました。そんな青年にイエスさまは十戒の戒めを示されます。青年が律法の前に自分の無力さ、罪深さを知って砕かれるように導かれたのです。そして「永遠の命は報酬ではなく、相応しくない者に与えられる恵みだ」と教えられました。しかし青年は恵みに目を向けられず、「それらは小さい時から守っています」と答えました。

3.資産を手放せない青年

青年の信仰の土台は、資産家としての物質的なゆとりでした。イエスさまは、信仰の土台は神さまの恵みであると教えるために「財産を手放してわたしに従いなさい」と言われたのでした。財産が悪だとしているのではありません。財産などの世的なものを信仰の拠り所にすると、神さまの恵みを土台にした信仰に立てないということなのです。青年は財産を最優先する心から離れられずに、イエスさまの前から立ち去りました。私たちはどうでしょうか。神さまの恵みによって救いをいただいたのに、いつの間にか世的なものを拠り所とした信仰になっていないか顧みる必要を教えられています。

2024113日 週報より

2024年10月27日日曜日

神の国にはいる人

聖書箇所 マルコによる福音書1013-16

よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない。                                         マルコによる福音書1015

1.子供と親を戒めた弟子たち

弟子たちは、幼な子をイエスさまのもとに連れてきた人々(おそらく父親たち)に注意します。当時の社会は子供を価値のない、やっかいものと見ていました。まだ一人の人格として認められておらず、未熟な人間とされていました。弟子たちの目にも子どもはイエスさまから祝福をいただく価値のない存在に映っていました。そこで何の疑問をも持たずに、イエスさまをわずらわせないようにと彼らに注意を与えたのです。

2.激しく叱られた弟子たち

しかし弟子たちはイエスさまから激しく叱られます。イエスさまは、子供たちの信仰が育まれていくことの必要を見ておられたからです。神の国に受け入れられる大人も同じです。信仰は、世の常識や固定観念に縛られた大人のかたくなな心ではなくて、子供のように素直な心で受け止めることが大切です。そうすれば神さまによって祝福されて、信仰が育てられていくのです。

3.世的な考えに縛られた弟子たち

この世的な考えや認識だけでいっぱいになっている状況だと、霊的な知恵を悟ることもまた、それを素直に受け入れることもできなくなります。そうならないためにも信仰者には聖霊が与えられています。神さまがみ言葉によって、聖霊の働きを通し、世の常識とは違う神さまのお心に気づかせてくださるのです。まだまだ霊的には幼な子のように未熟だと認めて、イエスさまに頼る者を神さまはご自身の神の国に招き入れてくださるのです。

2024102427日 週報より 

2024年10月20日日曜日

あなたに求められていること

聖書箇所 マルコによる福音書101-12

そこでイエスは言われた、「モーセはあなたがたの心が、かたくななので、あなたがたのためにこの定めを書いたのである。             マルコによる福音書105

1.パリサイ人たちのたくらみ

イエスさまたちは、ヘロデ・アンティパスの領地にいます。彼は兄弟の妻と結婚し、バプテスマのヨハネから律法違反であると指摘されていました。パリサイ人たちは夫が妻を離縁することが律法にかなうかどうか質問しています。イエスさまが「かなわない」と言えばヘロデを非難し、「かなう」と言えば、ヨハネが間違っていたということになります。彼らはイエスさまを責める口実を欲していました。

2.パリサイ人たちへの導き

イエスさまは彼らのたくらみを知りながらも、彼らの心を神さまに向くようにされています。彼らには、「離縁状を書けば、離縁できる」との確信がありました。そんな彼らに対して、神さまが求めておられるのは、人が創造のはじめに定められたように夫婦が一体となることだと教えられます。「単なる結婚、離婚の問題ではありません。神さまのお心を大事に思えないのは、神さまのみ前に生きていない者なのです」とパリサイ人たちの思い違いを指摘されたのです。

3.弟子たちへの導き

イエスさまは弟子たちに、夫婦は神さまの深いご計画と導きによって結び合わされたものだと示されます。神さまが合わせられたものを、人が離そうとする時、神の御心に逆らう罪が示されます。イエスさまはここで、独身や離婚を否定しているのではありません。まず神さまのお心を真理として受けとるようにと言われています。そして示される罪が明らかになれば、悔改めて真理に歩めるようにと願いつつ神さまに心を向けて歩むことの大切さを教えられているのです。

20241020日 週報より 

2024年9月29日日曜日

誰が一番偉いか

聖書箇所 マルコによる福音書930-37

しかし、彼らはイエスの言われたことを悟らず、また尋ねるのを恐れていた。       マルコによる福音書932

1.二度目の受難予告

イエスさまはここでもう一度、ご自身の受難について弟子たちに教えられています。しかし弟子たちはイエスさまの言葉を真剣に受けとめず、尋ねもしませんでした。それが彼らの期待とは全く違う、受け入れ難い内容だったからです。しかしこのようなことは肉の思いから来るもので、霊が育てられる機会を自ら手放すことになります。霊的な導きに気づいたならば、無視や拒否ではなく、素直に従うことが大切です。それが神さまに喜ばれ、祝福をいただく道だからです。

2.一番偉い弟子は誰か

受難予告の話題を避けて、弟子たちは「誰がイエスさまの次の位に就くのか」という肉の欲を満足させる話で盛り上がります。イエスさまは、そんな弟子たちを正しい霊的判断ができるように導かれています。「神さまに一番高いと見られたかったら、肉の目で一番低い人になって、仕えなさい」と教えます。さらに子供を受け入れることが、わたし(イエス)と父なる神を受け入れることだと言われました。

3.霊が育てられる歩み

イエスさまは、当時社会的に無価値と見られていた子供を真ん中にして教えられました。これは私たちへの教えでもあります。たとえば、イエスさまの受難告知のように肉の思いでは受け入れ難いことが示されたとします。それでも主にあって子供たちを受け入れるように、肉の思いから離れて、示された霊的事実を受け入れるようにと言われているのです。それが、私たちの霊を育てるために神さまが用意されたものと信頼して、受けとめ、また受け入れていくのです。そうすれば、肉の思いから解放されて、霊が育てられる歩みとなります。

2024929日 週報より

2024年9月22日日曜日

不信仰をさとる

聖書箇所 マルコによる福音書914-29

イエスは彼に言われた、「もしできれば、と言うのか。信ずる者には、どんな事でもできる」。                                                                             マルコによる福音書923

1.嘆かれたイエスさま

父親は息子から悪霊を追い出してもらいたい一心で、イエスさまを待てずに弟子たちに願い出ていました。父親が息子を思ってのことで、一見、神さまが悲しまれるような不信仰には見えません。しかしこの時の父親は、自分たちの状況がよくなることだけで心がいっぱいでした。父親の心が肉の思いでおおわれて、イエスさまから離れていることをイエスさまは見ておられたのです。

2.悔い改めた父

「できませんでした(9:18)」からは、これまでのこの父親の強い期待と信頼が、失望と落胆に代わった様子が見てとれます。父親は弟子たちへの失望をそのままイエスさまに対する失望として、自らを不信仰に追いやりました。しかし、イエスさまのお言葉(9:23)によって、自分の愚かな不信仰の姿に気づき、悔い改めて「不信仰なわたしを、お助けください(9:24)」と叫んだのでした。

3.不信仰に気付かない弟子たち

弟子たちは不服そうに「どうして霊を追い出せなかったのですか(9:28)」と聞いています。この不満が不信仰なのです。神さまが、私たちを通してみわざをなしてくださると信じることは、不信仰ではありません。しかし自分たちが思い描いた通りになるように期待し、神さまに要求することは違います。弟子たちは神さまがいつでも自分たちを通して悪霊を追い出すみわざをしてくださると思い込んでいました。それが不信仰だということにこの時の弟子たちは、気づいていなかったのです。そこでイエスさまは、弟子たちにまず祈って気づくように(9:29)と言われていたのです。

2024922日 週報より

2024年9月15日日曜日

神さまの恵みを味わう

聖書箇所 マルコによる福音書99-13

しかし、人の子について、彼が多くの苦しみを受け、かつ恥ずかしめられると、書いてあるのはなぜか。                                                                    マルコによる福音書912

1.誰にも話さないように

イエスさまは「いま見たことをだれにも話してはならない」と言われました。イエスさまが神さまであるという事実は、今は三人の弟子たち以外には、つまずきになるということでしょう。人は霊的事実を霊の目で見ることができない時、理屈や知恵で理解しようとします。しかしそれは、勝手に事実を曲げて納得することです。私たちはそうすることで、イエスさまに従うことへの妨げとしてしまうのです。

2.霊的なひとり立ち

イエスさまが死なれることは、弟子たちが決して考えたくない、考えられないことでした。もっともっとイエスさまに頼って教えをいただきたかったのです。しかし神さまのご計画は彼らが聖霊を受けて、早く霊的なひとり立ちをすることでした。イエスさまは、「自分の思いによる計画ではなく、わたしが示すあなたの計画を自分のものとして受けとめて、それに従って歩みなさい」と言われているのです。

3.隠された神の恵み

イエスさまは、神であるキリストがどうして犯罪者のように捨てられ、殺されなければならないのかをよく考えるようにと弟子たちに示されました。そしてここにどれ程の大きな福音の恵みが隠されているのか、その恵みと祝福のすごさ、すばらしさに気づき始める者になりなさいと導いておられます。私たちは神さまから示される霊的事実の一つ一つを霊の目で見て受け取り、それらを積み重ねていきます。そうすれば、霊の奥深い所に隠されているすばらしい恵みを知って、味わうことができるようにされるのです。

2024915日 週報より

2024年9月8日日曜日

エリヤやモーセよりも

聖書箇所 マルコによる福音書92-8

そして、その雲の中から声があった、「これはわたしの愛する子である。これに聞け」。     マルコによる福音書97

1.光り輝く神イエス

イエスさまは、ペテロ、ヤコブ、ヨハネの三人の弟子だけを連れて、高い山に登られました。ここでイエスさまは、これまで弟子たちが見ることのできなかった神としてのまばゆく光り輝く姿をあらわされました。弟子たちの信仰は、人としてのイエスさまに頼るばかりで、神であられることには焦点が合っていませんでした。そこでイエスさまは、三人の弟子たちにはっきりと神のお姿を示されたのです。

2.恵みの時代の幕開け

この時ペテロは、預言者エリヤと指導者モーセの姿を見ます。この二人は旧約時代の神と民との契約を代表していました。そして新しい契約者イエス・キリストへの切り替わりを意味していたのだと考えられます。これは神さまの恵み豊かな福音時代の幕開けを示すものでした。イエスさまは、この経験を三人の弟子だけに限定されました。彼らは今すぐには理解できなくても、この先霊の目が開かれて理解できるようになることをイエスさまはご存じでした。

3.イエスさまを仰ぎ見る

ペテロは肉の思いで、エリヤとモーセに夢中になっていました。そこに「これはわたしの愛する子である。これに聞け」との神さまの声が聞こえてきます。これはイエスさまに心を向けていくようにとの示しでした。信仰の導き手であり、完成者であるイエスさまを仰ぎ見て進むのが私たち信仰者の歩みです。このお方こそ私を罪から救ってくださった神さまだと信じきるのです。こうして神であるイエスさまに焦点を合わせて進むならば、他のすべてのことにおいても、神にあって正しく見、判断して行動できるようになります。

202498日 週報より 

2024年9月1日日曜日

主に従う喜び

聖書箇所 マルコによる福音書834-91

彼らに言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。                               マルコによる福音書834

1.自分を捨てる

イエスさまが「自分を捨て」と言われた「自分」とは、先にペテロが失敗した原因となったものでした。それは自制できない人間的な思いや感情です。それらは肉の思いから来ます。イエスさまは「まず自分の中にある肉の思いを捨てることが大切なのです。」と言っておられます。それには前回私たちが見た、いつも上にあるものを思って神さまのご支配くださる領域を広げることが助けになります。

2.自分の十字架

この十字架は、信じた一人一人に神さまが与えておられる役割のことです。それを忠実に果たしていくことが、「自分の十字架を負う」の意味です。神さまが信じた私たちに求めておられるのは、人を救う神さまのご計画を進めていくことです。それはイエスさまが再び来られる時まで、イエスさまの十字架の死と復活を告げ知らせていくことです。十字架や役割と言うと構えてしまうかもしれませんが、それぞれに置かれた場所での証しと捉えれば良いのではないでしょうか。

3.主に従う理由

35節以降は、自分の十字架を負うことがイエスさまに従う条件となる理由です。世の人々が肉の思いで努力して必死で求め、最高の幸せを得ようとする人生では本当の人の幸せはやって来ません。それは神さまを無視し、神さまに従順に生きようとしないからです。そして人としての尊厳が失われ、人を顧みずに自分の幸福や利益だけを追求します。そうではなくて、日々イエスさまに従うことで、本来の人らしく歩ませていただける喜びを日々味わう者とされましょう。


202491日 週報より