ラベル 自己中心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自己中心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月3日日曜日

自分が正しいと思う罪

聖書箇所 マルコによる福音書1516-20

また、葦の棒でその頭をたたき、つばきをかけ、ひざまずいて拝んだりした。マルコによる福音書1519

1.兵士たちの醜さ

兵士たちは、ユダヤ教の指導者たちや群衆とは違い、イエスさまへの恨みや敵対心はありませんでした。彼らがイエスさまを侮辱しなければならない理由はなかったのです。ただ弱弱しく、力ない様子のイエスさまをみて、ばかにしてイエスさまをもてあそんだのでした。ここになんとも救い難い、人の闇を見せられます。しかしこの醜さ、この愚かさを人はみな抱えているのです。

2.イエスさまの忍耐

イエスさまは兵士たちのあざけりに何の抵抗もされませんでした。神さまは私たちの罪の赦しのための十字架をイエスさまに向けられました。さらに神さまは、兵士たちのあざけりをも、イエスさまが受けるようにされたのです。これは本来私たちが受けるべき罪の懲らしめでした。このことを理解されたイエスさまは、私たちのために兵士からのあざけりを黙って受けてくださっていたのです。

3.自己中心から神さま中心に

イエスさまをばかにしてもてあそんだ兵士たちは、自分たちの醜さに気づいていませんでした。これは当然と心も痛めずに、自分は正しいと思っていました。これが私たちにある自己判断、自己中心の思いからくる罪なのです。人それぞれの正義感に基づく自己判断は、世を支配するサタンから来ています。だからそれは正しくありません。私たちはサタンから来る自己判断によらず、神さまのみ言葉を判断の基準として歩みます。そうすればこの歩みが神さま中心の歩みとされます。自分が正しいと思う罪から解放されるのです。

202583日 週報より 

2024年7月7日日曜日

霊的成長をさまたげるもの

聖書箇所 マルコによる福音書653-56

その地方をあまねく駆けめぐり、イエスがおられると聞けば、どこへでも病人を床にのせて運びはじめた。                                                                 マルコによる福音書655

今日の箇所で見られる人々の不信仰な姿から、霊的な歩みを妨げるものについて見てみましょう。

1.ご利益信仰

ご利益信仰とは、自分の思いの達成のためだけに神さまを利用したいと願うことです。しかし私たちが目を向けるべきは、人を永遠の滅びに向かわせている罪からの解放です。罪の救い主であるイエスさまを信頼して仰ぐことです。自分のために利用する神さまへの向かい方ではなくて、自分を神さまに用いていただくために神さまに自分を明け渡していくことが大切です。

2.常に自分に向かう目線

人々はあまりにも自分自身に目を向けすぎていました。そうなると肉の欲は活発に活動しますが、霊は働かなくなります。私たちがまず神さまに目を向ける時に、自分がいかに神さまのお心にふさわしくない、愚かでみじめな者であるかを知らされ、ただ神さまの前にひれ伏すしかできなくなります。すると私たちの霊が働き始めるのです。

3.自己中心の思い

目線が常に自分に向かえば、自己中心的な思いに満たされます。人を無視して自分のしたい放題になるのです。肉の欲から来る思いは、気づかないうちに自己中心の思いをおこさせます。そしてご利益信仰へと向かわせます。肉の思いに対抗できるのは聖霊だけです。聖霊を意識し、聖霊の助けでお言葉から力をいただき、またお言葉に従うことで、強力な肉の思いから解放されるのです。そうすれば目線は神さまに向き、思いは神さま中心となり、霊的な成長を続けられます。

2024年7月7日 週報より