ラベル 証し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 証し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月23日日曜日

神との二人三脚

聖書箇所 マルコによる福音書139-13

また、あなたがたはわたしの名のゆえに、すべての人に憎まれるであろう。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。マルコによる福音書1313

1.証しするキリスト者

救われた者は、神さまの証し人となります。そして証しをする中で、世からの反発があることも言われています。しかしこのような状況をも神さまは用いられます。それはすべての人々に救いのチャンスを与えるためです。これを聞いて、心を重くする必要はありません。神さまを愛し、兄弟姉妹を愛し、隣人を愛そうと願い歩めば良いのです。あとは神さまが守りと導きを与えてくださいます。

2.証しする聖霊

証しと聞いて何をどう話せばよいかと不安を覚える人は多いかもしれません。でもイエスさまは「思いわずらう必要はない」と教えておられます。信じた私たちには聖霊の助けがあって、お言葉から霊の力が与えられるのです。それで私たちの言葉には聖霊の力が感じられ、聞く相手がその力を受けとめて信じることができるように導かれるのです。すぐに信じることができなくても何かが違うと感じるのです。これが聖霊による証しです。

3.同伴くださる神

私たちが信じて歩み、証しをすることで、世からの反発が必ず起きてきます。だからこそ神さまは証し人の私たちを一人で放置されることはなさいません。神さまは私たちと二人三脚で歩まれます。それは神さまが共に悩み、助け、あわれんでくださり、私たちにその恵みを味あわせてくださる素晴らしい歩みなのです。

2025323日 週報より

2024年9月1日日曜日

主に従う喜び

聖書箇所 マルコによる福音書834-91

彼らに言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。                               マルコによる福音書834

1.自分を捨てる

イエスさまが「自分を捨て」と言われた「自分」とは、先にペテロが失敗した原因となったものでした。それは自制できない人間的な思いや感情です。それらは肉の思いから来ます。イエスさまは「まず自分の中にある肉の思いを捨てることが大切なのです。」と言っておられます。それには前回私たちが見た、いつも上にあるものを思って神さまのご支配くださる領域を広げることが助けになります。

2.自分の十字架

この十字架は、信じた一人一人に神さまが与えておられる役割のことです。それを忠実に果たしていくことが、「自分の十字架を負う」の意味です。神さまが信じた私たちに求めておられるのは、人を救う神さまのご計画を進めていくことです。それはイエスさまが再び来られる時まで、イエスさまの十字架の死と復活を告げ知らせていくことです。十字架や役割と言うと構えてしまうかもしれませんが、それぞれに置かれた場所での証しと捉えれば良いのではないでしょうか。

3.主に従う理由

35節以降は、自分の十字架を負うことがイエスさまに従う条件となる理由です。世の人々が肉の思いで努力して必死で求め、最高の幸せを得ようとする人生では本当の人の幸せはやって来ません。それは神さまを無視し、神さまに従順に生きようとしないからです。そして人としての尊厳が失われ、人を顧みずに自分の幸福や利益だけを追求します。そうではなくて、日々イエスさまに従うことで、本来の人らしく歩ませていただける喜びを日々味わう者とされましょう。


202491日 週報より