ラベル 喜び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 喜び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月1日日曜日

盲人の信仰に倣う

聖書箇所 マルコによる福音書10章46-52節

彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫び出した。       マルコによる福音書10章47 節

1.盲人の告白

エリコの町で盲人のものごいが、イエスさまに叫び続けます。「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」との叫びは、彼の信仰告白でした。彼は、「救い主であるイエスさま、あなたは盲人の目をあけることもおできになります。あなたはすべてをご存知です。あなたのお心ならばあわれんでください」と叫び続けていたのです。イエスさまはこの告白に急ぐ足をとめられたのです。

2.盲人の確信

彼は、イエスさまが呼んでおられると聞いたとたんに、踊りあがって喜びました。彼はこの時もうすでに目が癒されることを確信していました。イエスさまが通られる唯一の機会を、彼は恵みの時としたのです。ものごいの境遇と戦いながら、それでも彼は救い主を心から待ち望み、神さまのあわれみが注がれることを信じ続けていました。イエスさまは、弟子としてのあるべき信仰の姿をこの盲人に見ておられました。

3.盲人の信仰

この盲人はただ神さまのあわれみにすがりました。「神さま、あなたは私のことをすべてご存知で、こんな私にも恵みを与えるあわれみ深いお方です。その恵みを私に受け取らせてください」。これがこの盲人の思いでした。イエスさまは「あなたのその信仰によってあなたは助けをいただいたのです」と言われたのでした。これまで霊の目で信じてきた彼は、この時から見える目で、イエスさまを仰ぎ従いました。私たちも「お心ならばあわれんでください」という盲人の信仰に倣って歩む者とされましょう。

2024年12月1日 週報より


2024年11月24日日曜日

仕える喜び

聖書箇所 マルコによる福音書1035-45

しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、          マルコによる福音書1043

1.地位を求めた弟子たち

弟子の二人が、神の国の右大臣と左大臣にして欲しいと願い出ます。彼らは肉体の欲から来る強い思いがあったので、十字架の死と復活のことを聞いても、イエスさまが少し弱気になっておられるとしか受けとめられませんでした。私たちにもこのような肉の思いがあります。それが霊的な事実や教えを自分の都合の良いように曲げてしまうことを覚えておく必要があります。

2.神さまの目線

イエスさまは「偉くなりたい」という肉の思いから出た、弟子たちの世的反応の愚かさを明らかにされます。そして「あなたがたの間で偉くなりたければ、仕える人になりなさい」と言われました。神さまは、仕える人を人の上に立つ人と見てくださいます。私たちは神さまの目と世の目のどちらを大事にしているかをいつも確認して、神さまの目線を意識する必要があります。

3.仕えるために来られた主

「わたしが飲む杯」とは、十字架による苦しみと死を意味します。ここでの「バプテスマ」は、十字架を自らの意志で受け、人々にあらわすことです。イエスさまは、私たち一人一人のために仕える人となりこの地上に来られました。私たちを罪から救い出すためにご自身の命を十字架に献げるという仕え方をされたのです。神さまは私たちにもこの世での役割を与え、人に仕える歩みを喜べるようにしてくださっています。そして仕える私たちを高く引き上げてくださいます。私たちの労苦は主にあって無駄になることはありません。

20241124日 週報より

2024年9月1日日曜日

主に従う喜び

聖書箇所 マルコによる福音書834-91

彼らに言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。                               マルコによる福音書834

1.自分を捨てる

イエスさまが「自分を捨て」と言われた「自分」とは、先にペテロが失敗した原因となったものでした。それは自制できない人間的な思いや感情です。それらは肉の思いから来ます。イエスさまは「まず自分の中にある肉の思いを捨てることが大切なのです。」と言っておられます。それには前回私たちが見た、いつも上にあるものを思って神さまのご支配くださる領域を広げることが助けになります。

2.自分の十字架

この十字架は、信じた一人一人に神さまが与えておられる役割のことです。それを忠実に果たしていくことが、「自分の十字架を負う」の意味です。神さまが信じた私たちに求めておられるのは、人を救う神さまのご計画を進めていくことです。それはイエスさまが再び来られる時まで、イエスさまの十字架の死と復活を告げ知らせていくことです。十字架や役割と言うと構えてしまうかもしれませんが、それぞれに置かれた場所での証しと捉えれば良いのではないでしょうか。

3.主に従う理由

35節以降は、自分の十字架を負うことがイエスさまに従う条件となる理由です。世の人々が肉の思いで努力して必死で求め、最高の幸せを得ようとする人生では本当の人の幸せはやって来ません。それは神さまを無視し、神さまに従順に生きようとしないからです。そして人としての尊厳が失われ、人を顧みずに自分の幸福や利益だけを追求します。そうではなくて、日々イエスさまに従うことで、本来の人らしく歩ませていただける喜びを日々味わう者とされましょう。


202491日 週報より

2024年5月12日日曜日

母の愛、母の罪

聖書箇所 列王紀上316-28

しかしほかのひとりは言った、「それをわたしのものにも、あなたのものにもしないで、分けてください」。                         列王紀上326

1.ふたりの母の争い

2人の母親が1人の赤ちゃんを自分の子だとして争います。その裁判でソロモン王は、赤ちゃんを刀で二つにして2人の母親に与えるように命じます。すると片方の母親が、「赤ちゃんを殺さず別の女性にあげてください」と言います。それを聞いた王さまは、赤ちゃんの本当の母親がこの女性だと見定めます。王さまは、子供を守る母親の愛を良く知っていたので、本当の母親を知ることができたのです。

2.ひとりの女性にみる罪の影響

もう1人の女性は「赤ちゃんをそのまま刀で分けてください」と言いました。これには聖書が言う「罪」が影響しています。制限のきかない手に入れたいと思う強欲、自分は間違って赤ちゃんを死なせるはずがない、自分は正しいと思う自分本位、自分の子にならないなら相手の子にもしてほしくないと思うねたみ、これらは神さまが喜ばれない悪い心、「罪」です。そして聖書はこれらの「罪」がすべての人にあり、どうしても解決しなければならない問題であると言います。

3.イエスさまの愛

聖書には「罪」だけでなく「罪」から救われる道が示されています。それが神さまのひとり子イエスさまの十字架とその後の復活です。 母親が自分を犠牲にしてもわが子を助けたいと思うように、イエスさまは、ご自分を犠牲にしてすべての人が「罪」から救われることを願われました。イエスさまは私たちの「罪」を全部ご自分にきせて、その罰を十字架で受けてくださいました。イエスさまの流された尊い血によって、私たちはこのイエスさまを信じるだけで、私たちにあるすべての「罪」が赦されます。ここにイエスさまの愛があるのです。

2024512日 週報より