2024年12月8日日曜日

エルサレム入場

聖書箇所 マルコによる福音書111-11

そこで、弟子たちは、そのろばの子をイエスのところに引いてきて、自分たちの上着をそれに投げかけると、イエスはその上にお乗りになった。    マルコによる福音書117

1.神さまの弟子として

村から子ろばを引いてくるように言われた弟子たちは、すべてイエスさまの言われたとおりになったことを経験しました。イエスさまが、先を見通す神さまの力を見せられたのです。ここまで弟子たちは人としてのイエスさまに多くを頼ってきました。しかし、エルサレムに向かう今、神としてのイエスさまに従う弟子となるのだと教えられたのです。

2.王としてのエルサレム入場

人々はイエスさまのために上着や木の小枝で王の道を用意しました。彼らの期待は、力によってローマを追い出し、ダビデの王国を再建する王でした。しかしこの時のイエスさまは、十字架にかかり苦難を通る王として来られていました。まもなく人々は、このお方を王であり救い主だと認めるのか、それとも捨て去るのかの選択を迫られることになります。

3.平和の君として

戦争に用いられる馬とは違い、ろばは平和の象徴です。イエスさまは、ご自分のいのちを十字架に献げることで、私たちに神さまとの平和の道を用意してくださいました。平和の君であるイエスさまを受け入れる者にこの世では得られない平安が与えられます。このイエスさまを受け入れるのか、拒むのかを全ての人が問われているのです。信じた私たちは、「全て明け渡します。あなたのお心のままになさってください」とイエスさまに自分をお委ねいたしましょう。

2024128日 週報より

2024年12月1日日曜日

盲人の信仰に倣う

聖書箇所 マルコによる福音書10章46-52節

彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫び出した。       マルコによる福音書10章47 節

1.盲人の告白

エリコの町で盲人のものごいが、イエスさまに叫び続けます。「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」との叫びは、彼の信仰告白でした。彼は、「救い主であるイエスさま、あなたは盲人の目をあけることもおできになります。あなたはすべてをご存知です。あなたのお心ならばあわれんでください」と叫び続けていたのです。イエスさまはこの告白に急ぐ足をとめられたのです。

2.盲人の確信

彼は、イエスさまが呼んでおられると聞いたとたんに、踊りあがって喜びました。彼はこの時もうすでに目が癒されることを確信していました。イエスさまが通られる唯一の機会を、彼は恵みの時としたのです。ものごいの境遇と戦いながら、それでも彼は救い主を心から待ち望み、神さまのあわれみが注がれることを信じ続けていました。イエスさまは、弟子としてのあるべき信仰の姿をこの盲人に見ておられました。

3.盲人の信仰

この盲人はただ神さまのあわれみにすがりました。「神さま、あなたは私のことをすべてご存知で、こんな私にも恵みを与えるあわれみ深いお方です。その恵みを私に受け取らせてください」。これがこの盲人の思いでした。イエスさまは「あなたのその信仰によってあなたは助けをいただいたのです」と言われたのでした。これまで霊の目で信じてきた彼は、この時から見える目で、イエスさまを仰ぎ従いました。私たちも「お心ならばあわれんでください」という盲人の信仰に倣って歩む者とされましょう。

2024年12月1日 週報より


2024年11月24日日曜日

仕える喜び

聖書箇所 マルコによる福音書1035-45

しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、          マルコによる福音書1043

1.地位を求めた弟子たち

弟子の二人が、神の国の右大臣と左大臣にして欲しいと願い出ます。彼らは肉体の欲から来る強い思いがあったので、十字架の死と復活のことを聞いても、イエスさまが少し弱気になっておられるとしか受けとめられませんでした。私たちにもこのような肉の思いがあります。それが霊的な事実や教えを自分の都合の良いように曲げてしまうことを覚えておく必要があります。

2.神さまの目線

イエスさまは「偉くなりたい」という肉の思いから出た、弟子たちの世的反応の愚かさを明らかにされます。そして「あなたがたの間で偉くなりたければ、仕える人になりなさい」と言われました。神さまは、仕える人を人の上に立つ人と見てくださいます。私たちは神さまの目と世の目のどちらを大事にしているかをいつも確認して、神さまの目線を意識する必要があります。

3.仕えるために来られた主

「わたしが飲む杯」とは、十字架による苦しみと死を意味します。ここでの「バプテスマ」は、十字架を自らの意志で受け、人々にあらわすことです。イエスさまは、私たち一人一人のために仕える人となりこの地上に来られました。私たちを罪から救い出すためにご自身の命を十字架に献げるという仕え方をされたのです。神さまは私たちにもこの世での役割を与え、人に仕える歩みを喜べるようにしてくださっています。そして仕える私たちを高く引き上げてくださいます。私たちの労苦は主にあって無駄になることはありません。

20241124日 週報より